お知らせ

news

トップページ>お知らせ

サックス落下事故から思うこと…
2020/08/22

先日、楽器の修理をお預かりしました。
落下させてしまって演奏不能となってしまったアルトサックスです。

管体に複数箇所の凹み。
キィがずれて楽器上部から常に息漏れが発生。

《演奏しにくい》ではなく《演奏できない》状態です。

心を込めてきっちり修理させてもらいました。
そして、お客様にお返しして吹いて頂いた結果、

「前よりも断然吹きやすくなっている」

という感想でした。



やった!!!!!!!



という喜びは、置いておいて……

今回は、
「落下事故を起こして演奏出来なくなったから修理をする」
という事でしたが、
修理をしたことで前よりも吹きやすくなっているということは、
「落下事故前の状態でも健康とは言えなかった」
となりますね。

なので、
もし落下事故を起こしていなかったら何も気にせず
不健康に気付かず吹き続けていたかも知れない….





というように、
実は不健康だったけど気付かずにいて
何かちょっとしたきっかけで調整に出してみたら
とても良くなったということがよくあります。

これ、すごく勿体ないですよね….
もっと早いタイミングで気付いて調整していれば
もっと長い時間気持ち良い状態で楽器を演奏出来たのに….


思い立ったが吉日です。
「ちょっと楽器見てもらおうかな」
とか思ったらいつでも相談してください。
楽器点検なんていつでも無料ですから。
ねっ!!



----------------------------------

楽器の点検・修理・ご相談は愛知県江南市の音楽工房オトポルトへどうぞ♪
また、近隣エリア(一宮,扶桑,大口,岩倉,稲沢,北名古屋,春日井,岐阜,各務原etc...)への出張も可能です。
お気軽にご相談くださいm(_ _)m
サックス落下事故から思うこと…
サックス落下事故から思うこと…
遊び心で....
2020/08/19
今回はちょっとした遊び心の産物をご紹介。


写真を見て頂いたままなので
細かい説明をするまでもないのですが、
【指貝】をカスタムしてみました。

指貝は押さえやすいように中心がくぼんでいるのですが、
その形状をちゃんとコピーして使いやすさとオシャレを両立♪

色・デザインは自由自在なので、
お客さんのデザインで制作する
フルオーダー指貝制作とかも楽しそう。。。

ご興味のある方はぜひとも♪


----------------------------------

楽器の点検・修理・ご相談は愛知県江南市の音楽工房オトポルトへどうぞ♪
また、近隣エリア(一宮,扶桑,大口,岩倉,稲沢,北名古屋,春日井,岐阜,各務原etc...)への出張も可能です。
お気軽にご相談くださいm(_ _)m
遊び心で....
遊び心で....
修理・点検のタイミング見極めYes/Noチャート
2020/08/06

いよいよ梅雨が明けて心地よい夏の暑さがやってくる....
と思ったら酷暑ですね。。。

暑さに負けず、コロナに負けず、
ちゃんとご飯食べて、たっぷり寝て、
体調管理気を付けないとですね!


----------------------------------


自分の体調管理も大切ですが、
楽器の体調管理も大切ですよ!


楽器の点検・調整をするタイミングについて、
「半年に一度は点検させてもらえると、私はだいぶ安心できます」
とお話させていただくことが多いです。

音が出るか否かという観点では半年なんてへっちゃらですが、
良い状態で気持ち良く演奏が出来るかという観点では
やはり半年に一度は点検しないと不安です。。。



今演奏していて不具合を感じないという方でも、
ぜひこちらの表を参考に楽器点検を検討してみてください。

健康な楽器ってかなり気持ち良く演奏出来る物ですよ!



----------------------------------

楽器の点検・修理・ご相談は愛知県江南市の音楽工房オトポルトへどうぞ♪
また、近隣エリア(一宮,扶桑,大口,岩倉,稲沢,北名古屋,春日井,岐阜,各務原etc...)への出張も可能です。
お気軽にご相談くださいm(_ _)m
修理・点検のタイミング見極めYes/Noチャート
修理・点検のタイミング見極めYes/Noチャート
【作業日報】コルネットを魔改造......
2020/07/27
今回はちょっと特殊な案件です...



楽器の改造をよく依頼してくださる方から

「B♭管のコルネットをC管にしたい」

というご依頼。



「ついにそこまできたか....」とビックリしましたが、
お客様と念入りに打ち合わせをして着工。

主管、各抜差管、ベルひたすらカットです。
その過程では溶接を外して、
支柱の位置をずらしたり、
ベルの位置もずらしたり....


最終的にはお客様に吹いてもらいOKも頂けたのでよかったです。
なかなか面白い経験ができました。


※画像はB♭管の参考写真と、改造後の実物の写真です。
【作業日報】コルネットを魔改造......
【作業日報】コルネットを魔改造......
【作業日報】コンガのヘッド交換
2020/05/16
こんにちは。


みなさんお元気ですか?
楽器を演奏する機会が減っているこの状況で
私のお仕事も減っておりまして、
なかなか取り組めなかった工具の製作や改良、
工房・倉庫のお掃除などして日々過ごしております。

来月には少しずつ練習再開できるのかな?
と期待に胸を膨らませている今日この頃です。


さて、今まで管楽器の修理ばかり掲載していましたが、
実は打楽器の修理もするんですよ。


スネアドラムやティンパニのヘッド交換などは
既製品の成形ヘッドで交換できることがほとんどですが、
コンガはサイズが合わないこともあり
一枚の皮から成形して交換する時もあります。


成形ヘッドが販売されていない古い楽器や珍しい楽器などでも、
この方法でヘッドを交換することができます。
古く湿った音もヘッドを交換することで
乾いた響きのある音に復活です!!

どうぞお気軽にご相談ください♪



楽器の故障、メンテナンス、修理、お掃除etc...
お困り事は愛知県江南市にありますオトポルトまでご相談くださいm(_ _)m
【作業日報】コンガのヘッド交換
【作業日報】コンガのヘッド交換